ラベル 森の植物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 森の植物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

サルトリイバラの薬効


サルトリイバラが実をたくさん付けていました。サルトリイバラには解熱作用、下痢止めなどの様々な薬効あるとされており、昔、体調を崩した人が山に入りこの実を食べて帰ってくるという利用されていたということから別名、山帰来と呼ばれています。

葉っぱにも薬効がありお茶として飲むことができます。また、地域によってはこの葉を柏の葉のようにして食べ物を包むのに利用しています。身近な場所にたくさん自生しているサルトリイバラ。トゲはありますが昔から様々な形で人々に利用されてきた植物です。

トゲのある厄介ものとしてではなく、美しい実とともに少し目を向けてあげてください。

自然の伝道師

クズの可能性、バイオ燃料の原料へ

クズという植物の名前を一度は耳にしたことがあるのではないかと思います。クズ粉、クズ餅などの原料として用いられ、秋の七草として古くから人々に親しまれてきた植物の一つです。  

しかし、このクズが今その名のとおり邪魔な雑草として問題となっています。クズは非常に繁殖力が強く、油断しているとあっという間に植物を覆い尽くし、時には樹木をも枯らしてしまいます。この繁殖力の強さと、蔓が絡まって植物を覆いつくす見た目の悪さから、まさに植物の屑といった扱いを受けています。  

樹木を覆うクズ

しかし、このクズはクズ粉、葛根湯の原料となる薬草、若葉は山菜に、ツルは葛布など繊維の原料として捨てる場所が無いくらい大切に利用され、人々の生活に無くてはならない植物の一つでした。  

今でも一部このような利用は行われていますが、手間がかかることから現在では利用されることは希な状況です。現在、クズ粉やクズ餅として販売されているものの多くも、実際にはジャガイモなどを原料として作られるものが多くなっています。  

しかし、このクズが再び脚光を浴びようとしています。それは、バイオ燃料としての利用です。クズの根は良質なデンプンを多く含み、高濃度のアルコールが生成できることが近年の研究で明らかとなり、バイオ燃料の原料として注目を集めています。  

場所を選ばずどんな環境にでも適応できる繁殖力は、火山噴火後に植生が無くなってしまった場所の植生回復に用いられるほどで、この逞しい繁殖力を燃料として利用することができれば、将来的には持続可能エネルギーとして利用される日を遠くないことかもしれません。  

以前は人々のそばで様々な形で利用され、秋の七草として親しまれてきたクズ、一時は人々に見放されてその名の通り屑のような扱いを受けてしまったクズ、そんなクズが再び脚光を浴びようとしていることは喜ばしいことです。  

昔は一家の大黒柱として期待され、子供たちにもしたわれたお父さん、その後だんだんと居場所を無くし、家庭内で粗大ゴミのような扱いを受けているお父さんにも、いつか再び脚光を浴びる日がくることを私は願っています。
自然の伝道師

自然の力を着る

草木染め

日本をはじめ世界各地で衣服を草木から出る染色液で染めるという行為が行われてきました。 もちろん染めることによって、生地が美しくなるという効果もありますし、生地が水をはじいたり、丈夫になるという効果も期待できます。 しかし、草木染めにはそれ以上に様々な効果があり、合理的で優れた衣料であるといえます。

草木染めに使われている植物の多くは、薬草として利用されている植物です。これらの植物には抗菌、消臭、抗酸化、防虫効果があり、衣服としては汗の臭いを抑え、細菌の繁殖を抑制するなど優れた効果を有しています。 更に、これらの植物には精神状態を落ち着かせる鎮静効果のあることも知られています。

植物の中に着色効果のある植物は多くありますが、藍染め、紅染め、ムラサキなどの主要な染料はそれぞれ優れた薬効のある植物であり、様々な染料の中から本当に優れた効果を持つ染料だけが残されてきたものと思われます。

ジーパンに使われている染料のインディゴは藍染めとほぼ同じ成分であると言われています。藍には防虫効果もあり、開拓地で使われる染料としては優れた効果があると言えます。ただ、昔都市伝説のように言われていたジーパンを着ているとガラガラヘビに咬まれなくなると言う話しがありますが、実際にはこのような効果は無いそうです。

しかし、ジーパンは丈夫で、抗菌や防虫などの効果があったものと思われ、開拓地で使われる衣料としては優れた衣服であったと思われます。日本でも職人に愛されてきた藍染め、いいものは世界共通です。



自然の伝道師

逞しいモミの木



この林の下一面に生えている植物なんだか分かりますか、実はこの大半がモミの木です。

モミは陰樹といって、かなり暗く光の少ない場所でも生育することのできる樹種です。シイの木の仲間も陰樹ですが、スギ・ヒノキ植林地のように特に薄暗い森林ではモミの木が優占しているような気がします。

モミの木の稚樹は薄暗く他の植物の生育が困難な林床で発芽し、ひたすら上を覆っている植物が枯れたり、風や雪、雷などで倒れるのを待っているのです。林床環境は光が少ないということだけで無く、湿った薄暗い環境であることから、細菌やカビ、そして害虫などの影響を受けやすい非常に厳しい環境です。

モミの木はこのように非常に厳しい環境を生き抜くために、体のなかに様々な精油成分を蓄えて様々な外敵と戦っているのです。そして、ひたすら上を覆っている樹木が倒れるのを待っています。

上を覆っている樹木が倒れた瞬間、他の樹木を圧倒するスピードで生長し、上を覆っている植物を追い抜いて、大木へと生長します。

身近な林を見ると、スギ林の上に大きく頭を出しているモミの木を見ることができます。林の中にできた僅かな隙間を見つけてモミの木は逞しく生きています。  

私も家庭という暗い林の中で脂肪とアルコールという精油成分を蓄え、いつかモミの木のように日の当たる場所に出られることを夢みてじっと耐え忍ぶ毎日です。

ホタルブクロ

この袋のような花はホタルブクロという植物の花です。袋のような形をした花にホタルを入れて遊んだことからこの名があると言われています。ホタルの飛ぶ頃に咲くこの花にホタルを入れると、薄い花びらからホタルの光が透けて提灯のようにきれいです。


しかし、ホタルブクロの花の形は、実はホタルを入れるためでは無く、受粉を助けてくれるマルハナバチが確実に受粉できるようにするための形です。写真のようにマルハナバチが花の奥にある密を吸いに行くと、その手前にある花粉が体に付着し確実に受粉できるようにしているのです。



ホタルブクロの花言葉は愛らしさ誠実 忠実 正義で、まるで私のことのようです。私も以前は自然の知識を最大限に生かし、若い女の子をホタル観賞に誘っていましたが、誠実な性格が災いしてホタルブクロのような確実な受粉にはつながらず、あえなく粉砕したことをこの花を見ると思い出します。




オオキンケイギク

道路際を黄色く染めるこの花、今鎮玉地区では家の庭先や道路際などでこのような光景を見ることができます。

自治会の人が美しい花の咲くこの植物を植えたのでしょうか。実はこの植物自然に増えたものなのです。この花は北アメリカ原産のオオキンケイギクという植物です。



しかしご注意。花がきれいだからといってうっかり家に持ち帰って植えたりすると大変なことになります。実はこの植物、非常に繁殖力が強く、在来の植物の生育を脅かしてしまうという理由から、外来生物法で特定外来生物に指定されている植物です。
この法律では指定された植物の栽培、運搬、譲渡などが禁止されており、違反した場合は個人の場合で懲役3年以下もしくは300万円以下の罰金、法人の場合1億円以下の罰金が科せられます。

花がきれいなこともあって、つい庭先などに植えたりしたくなる植物ですが、要注意。罰金300万円なんていうことになってしまいます。美しいお姉さんと花、美しいものには注意が必要です。

オオキンケイギクは繁殖力の強い性質を利用して、各地でワイルドフラワーとして種子の散布が行われてきました。安易な外来植物の種子散布が在来植物に与える影響は大きく、知らず知らずの間に在来植物の生育を脅かしてしまっています。

現在各地で行われているコスモスなどの種子散布などでも同じような問題が指摘されています。植物はその限られた生育地を巡って常に戦っています。繁殖力の強い外来植物が入り込むことによってあっという間に在来植物の生育地が失われてしまいます。安易な外来植物の種子散布には注意が必要です。

オオバコ

この地味な植物、オオバコといいます。道端など人や車が通って踏み固められたような場所に生育しています。


この植物の生薬名は「車前草」といい、馬車などの多く通る道端に生えることからこの名が付けられました。咳やむくみ、下痢などのほか、高血圧や腎臓結石などにも効果があるとされる優れた薬草です。

オオバコのように背丈の低い植物は、肥沃な土地では生長が早く大きく育つ植物に日光を奪われてしまい生き残ることはできません。踏み固められてほかの植物が生育し難い環境に適応することでオオバコは生き延びているのです。

更に、オオバコの種子は粘りがあり動物や人間の足に付着して道沿いに拡散するような工夫されています。

私は良く山歩きをしますが、山で道に迷った時にはオオバコの生えている場所を見つけるとそこは人が歩いている場所だから、オオバコの生えている場所に沿って歩くと人里にでられるという話しを聞いたことがあります。

踏み付けられながらもその厳しい環境を逆に利用して生き抜く逞しさには敬服しますし、踏み付けられながらも薬草として利用され人の役に立っている姿は、家庭内で踏み付けられながらも一生懸命家族や社会のために働いているお父さんのようで、私は健気なオオバコを私は踏み付けることはできませんが、奥様方は旦那だと思うと思い切り踏み付けることができるのでないかと思います。

クチナシ

みなさんはクチナシという名を一度は聞いたことがあるのではないかと思いますが、その花を実際には見たことが無いという人も多いのではないかと思います。

実際私も渡哲也の歌で名前は知っていたのですが、その花を見たのはそれから数十年たってからでした。歌のイメージから幸薄い花というイメージがありますが、クチナシの花言葉は「とても幸せです」「喜びを運ぶ」などで幸せの象徴のような花です。



お菓子やパンなどの食品の成分表を見ていると、時々クチナシと書かれていることに気が付きます。クチナシの果実は古くから黄色く染めるための着色料や染料として用いられてきました。

更にクチナシは「サンシシ」と呼ばれる生薬で、乾燥した果実を薬用に用います。薬効は胆汁の分泌促進、解熱、消炎、利尿、止血などで優れた効能を持つ薬草です。

クチナシの花には強い芳香があります。クチナシの学名はジャスミンのようなという意味があり、歌にある「花の香りが旅路のはてまでついてくる」は、ジャスミンのような香りがついてくるということになります。

歌の感じからもう少し日本的な香りを想像していたのですが、現実は少し違うようです。

渡哲也の歌う「今では指輪をまわるほど」は、もしかしたらダイエットに成功して指輪が回るほど痩せたということなのかもしれません。そして旅路のはてまでジャスミンティのような香りがついてくるということで、渡哲也の歌うおまえのような花はとても幸せものということだったのかもと勝手な想像をしてしまいます。最も若い方にはなにを言っているのか分からないと思います。おやじの悲しい戯言です。

自然の伝道師

ゴキブリの話

私は以前ゴキブリを飼育していました。こういう話しをするとだいたいの人は変な顔をして私をみます。

ゴキブリのようなお前がゴキブリを飼っていたのか、やっぱり変なやつだな。でも私の飼っていたゴキブリはそんじょそこらのゴキブリとは違います。私の飼っていたゴキブリは由緒正しい東京女子医大系のゴキブリで、お金を出して購入した立派なゴキブリです。

由緒正しいゴキブリだけあって不潔な場所は大嫌い、私は自分の部屋はあまり掃除しなかったのですが、コキブリの水槽は毎日丁寧に掃除していました。このゴキブリ水槽から逃げ出してしまっても安心、何十年間も水槽で飼育され続けたゴキブリだけあって、家の中にいるゴキブリのように素早く走り回ることはできません。水槽の周りをゆっくりと歩いているので簡単につかまえることができます。

それではなんでこんなゴキブリが販売されているのでしょうか。もちろん私の個人的な趣味で飼っていたわけではありません。

このゴキブリは殺虫剤などの試験に標準個体として用いられるゴキブリなのです。通常屋外にいるゴキブリは色々な化学物質や殺虫と接触するなどしていて、個体毎に殺虫剤に対する感受性が異なってきます。このため、殺虫剤に対する感受性は個体毎に異ってしまい、正確な殺虫剤の効果を測定することはできません。

自然の伝道師

カキドオシ 垣根を越えて繁殖する力

雑草だと思っていませんか?

カキドオシは林縁部、草地、畑や田んぼの脇、道端などどこにでも普通に見られる植物です。繁殖力が非常に強く、つるが長く四方に伸び、垣根を越えて繁茂することから「垣根を通す」という意味でカキドオシという名が付けられている植物です。

カキオドシ
カキオドシ
茎が地を這ってどんどん伸びていくカキオドシ
茎が地を這ってどんどん伸びていくカキオドシ

しかし、このやっかいな雑草であるカキドオシが実は優れた薬効のある植物であることはあまり知られていません。本種は生薬名を連銭草といい、銭のような形をした葉が連なって伸びていく様子からこう呼ばれています。

有効成分にはピノカンホン、メントンなどの精油で、血糖降下作用があり糖尿病に効果があるとされるているほか、胆汁の分泌の促進、利尿効果があり腎臓炎の治療にも効果があるとされています。本種は中国だけではなくヨーロッパでも古くから民間薬として利用されています。ヨーロッパでは上述した効果のほかに熱病や肺、気管支の病気の治療に用いられています。

このほか、子供の癇(かん)を良くするということから別名癇取り草とも呼ばれ、日本でも古くから生薬として利用されています。

カキドオシの若い葉は山菜としても利用され、天ぷらなどにして食べることができます。カキドオシという名のとおり、そこらじゅうに繁茂する厄介ものの雑草が、実はすごい効果を持った薬草だったりするのです。

みなさんも、身のまわりに生えている雑草をよーく注意してみてください。厄介な邪魔者だと思っていた雑草が実はものすごい効果を持つ薬草だったりするかもしれません。

自然の伝道師

ジャノヒゲ 優れた薬草

効能はアンチエイジング

みなさんはこの植物を知っていますか、一見地味であまり見向きもされない植物です。細く伸びる葉が竜のヒゲに見えることからジャノヒゲと名付けられており、別名リュウノヒゲといいます。

ジャノヒゲ
ジャノヒゲ

林縁部や畑の脇、道端などにみられるほか、庭や公園などでもグランドカバー植物として植えられていることから、みなさんも一度は目にしたことがあるのではないかと思います。しかし、人目を引くような植物では無いため、見たことはあってもあまり印象には残っていないのかも知れません。

しかし、このどこにでもある植物が実は生薬名「麦門冬」と呼ばれる優れた薬草であることはあまり知られていません。この植物の根にはステロイドサポニンを含み、滋養・強壮、血糖値の降下といった効能のほかに、若返りの薬としても知られています。

「静岡県 身近な薬草」(上野明著 静岡新聞社 平成7年)によると、この生薬の効能について中国の古書では以下のように記載されているとしています。「久しく服用すると良く老化を止め、髪を黒く、肌を潤し、咳を止め、精を補う」。髪黒く、肌を潤す、まさにアンチエイジングです。

そんなのはまやかしだと思われる方もいるかもしれません。しかし、現在市販されている薬の約9割近くが実は植物由来の成分を化学的に合成したものであると言われています。植物も人間と同じ細胞からできた生物です。このため、人間と同じように細菌に感染して病気になったり、傷つけられたりします。植物は人間と違って動くことができません。このため、体の中に細菌の感染を防ぎ、怪我を治す成分を体の中に持っているのです。

このどこにでもある雑草が、実は今はやりのアンチエイジング効果を持っている。あなたも身近な生薬を利用してアンチエイジングに挑戦してみませんか。

自然の伝道師
参考図書
静岡県身近な薬草

スイカズラ 愛の絆

もうひとつの縁起の良い名前

この下唇が開いたような変わった花、スイカズラという植物の花です。少し注意してみるとみなさんの家の周りでもきっと見つけることのできる、どこにでも普通に見られる植物です。つる性の植物で、ほかの木などに巻き付いて生育していることの多い植物ですが、花の時期以外はほとんど目立つことがありません。

スイカズラ
スイカズラ

昔、花の甘い蜜を吸ったことから、吸うカズラ(つる性の植物の総称)ということでこの名があります。この植物は生薬としても活用されており、解毒、利尿、抗菌。美肌などの効果があるとされており、生薬名は金銀花といいます。写真からも分かるようにはじめ白く銀白色の花がのちに金色に変わることからこの名があります。金銀花なんとも縁起のいい名前です。

私はこの金銀花という言葉を聞くと昔ある洗剤のコマーシャルで金銀パールプレゼントというコマーシャルをやっていたのを思いだします。ただ、結局どんなプレゼントがもらえるのかは分からずじまいでした。 

この花の花言葉は「愛の絆」です。写真からも分かるように2つの花が仲良くならんで咲いていて、愛の絆という花言葉がぴったりの花です。でも実は金銀花というとても縁起のいい名前を持ち、愛の絆という美しい花言葉を持つ植物ですが、世間のこの花に対する評価は厳しいものがあります。

どこにでも普通に生育する植物であることから、いつもは邪魔者扱いされており無残に切り裂かれることの多い植物です。お金と愛、あなたも知らず知らずのうちに切り裂いてしまっているのかもしれません。

自然の伝道師

テイカカズラ 歴史に思いを馳せる

鎌倉時代に遡る悲しい伝説

このスクリューのような形をした花はテイカズラという植物の花です。少し注意してみるとみなさんの家の周りでもみることのできる、どこにでも普通にある植物です。つる性の植物で、ほかの木などに巻き付いて生育していることの多い植物ですが、花の時期以外はほとんど目立つことがありません。

テイカズラ
テイカズラ

この植物の名前の由来にはとても悲しい伝説があります。この植物のテイカは鎌倉時代初期の歌人藤原定家から名づけられたものです。藤原定家は後白河法皇の第三女式子内親王に思いをよせますが、その恋は報われず式子内親王は神社に奉仕し、独身のまま亡くなってしまいます。その後も藤原定家は式子内親王を思い続け亡くなってしまいます。

藤原定家と式子内親王の墓は比較的近い位置にあり、藤原定家の墓から伸びた蔓が式子内親王の墓に巻き付いたことから、この名が付いたと言われています。でも、死んだあとも執念で墓に巻き付く思い、とても美しい思いのように思えますが、今だったら反対に気持ち悪がられたりするかもしれません。

そしてこの植物はどこにでも生育していて、樹木や柵などに絡みついてしまうという習性から、普段は邪魔者扱いされ、無残にも切り裂かれてしまうことの多い植物です。定家の長年の思いが無残に切り裂かれていくのは残念です。

自然の伝道師

ウツギ 春の訪れを知らせる白

うつぎの名前の由来

春先に各地で真っ白な花を咲かせ春の訪れを知らせてくれる、ウツギはそんな花です。でも花の時期以外は、細い幹を箒状に伸ばし藪地となることから、むしろやっかいな嫌われものです。
うつぎ
ウツギ
うつぎ
ウツギ

枝を折ってみると中が空洞になっているため、空木(うつぎ)と名付けられたという説のほかに、旧暦の卯月(4月)に花を咲かせることからウツギと名付けられたという説もあります。

私は後者の卯月に花を咲かせるという方が、この木にはふさわしい名だと思っています。それほど、春先には一面に見事な花を咲かせます。昔の歌人も春先に美しい花を咲かせるこの植物を見て心をときめかせ、卯の花を題材とした歌が多く読まれています。

春は桜をはじめ華やかな花がたくさん咲くため、純白の花を付けるウツギが少し目立たたないような気がしますが、でも春は純白の美しい花が咲き乱れる時期でもあります。

ヤブデマリ、カマツカ、ドウダンツツジなどの白い花が咲き乱れます。同じ白い花でも形は様々、時には顔を近づけて美しい花々を見てあげてください。

ヤブデマリ
ヤブデマリ 
カマツカ
カマツカ


自然の伝道師

ユキノシタ 薬草としての役割

ユキノシタの別名は?

下の写真、緑色の葉の上に白く雪がかかっているようにみえるのはなんだか分かりますか、これはユキノシタの花です。名前の由来にはいくつかの説がありますが、雪のような花の下に葉があることから、ユキノシタと名付けられたと言われています。


ユキノシタ
ユキノシタ
ユキノシタ
ユキノシタ


花を拡大してみてみると実は花の上の方には赤い模様があり、とてもきれいでかわいらしい花だということが分かります。

このユキノシタは山菜や生薬としても利用される植物です。葉は天ぷらにすると緑の葉が美しくおいしく食べることができます。また、漢方名を虎耳草といい、古くから人々に利用されてきた薬草です。葉の形が虎の耳のように見えることからこの名があります。

葉はやけどや虫さされに効果があるほか、煎じた葉を飲むことによって解熱、解毒効果があると言われています。雪のようなきれいな花の下にいるユキノシタですが、私も家の中ではいつも下にいます、さしずめネコノシタとでも名付けられそうです。

自然の伝道師

関連記事を読む

中山間地域に関する本