オオカミのいない日本

私たちの命をも脅かす非常に重大な問題

下の写真はある地域の森林の写真です。なにか違和感がありませんか。変だなと思ったあなたは山を良く知っている人です。通常下の写真のように明るい林では、林の下に低木や草などが生えているのが普通の状態です。

下草のない林が増えています

でも、日本各地の森林では下草の無い、写真のような林が増えています。なにが問題なのかと思う人もいるかもしれませんが、実は私たちの命をも脅かす非常に重大な問題が各地で発生しています。

何が問題なのか?


林の下に生えている下草は、降ってきた雨水を地中に浸透させて、雨水や表土が大量に川などに流れ出すのを防止します。しかし、上の写真のような状況だと雨水は一気に流れだし、重大な土砂災害の引き金となる可能性があります。近年土砂災害が増加している一因はこのような森林の状況にも起因しているのではないかと思われます。

各地の山には砂防堰堤といって、土砂の流出を防止する堰のようなものがあります。一度山にいってこの砂防堰堤を見てください。山のいたるところに砂防堰堤があり、その砂防堰堤が土砂で埋まってしまっている状況を目のあたりにすることになると思います。

それでは、なぜこのような状況が起こっているのでしょうか。植林された森林が放置され林床に陽が当たらなくなると、当然に林床に植物が生育できなくなります。実際このようなケースで植物が生育できなくなっているケースも多く見られます。そして、もう一つが写真のように明るい林なのに植物の生えていない森林です。原因はなんでしょうか。

原因は何か?


実はこの原因はシカの食害です。今、日本各地でシカの個体数が非常に増えており、山の植物が食べつくされてしまっています。

シカの食害は災害の増加のほかにも、森林の生態系に重大な影響を及ぼしています。植物が食べられてしまうことによって植物そのものが減少しますし、植物を餌としている昆虫、昆虫を餌とする鳥や小動物が減少するなどして日本の森林全体が重大な危機に直面しているのです。

シカの急増の原因は天敵がいないこと

それでは、何故シカが急激に増加してしまったのでしょうか。シカの増加には様々な原因はありますが、私はシカの天敵であるオオカミがいなくなってしまったことが大きな原因ではないかと考えています。

シカのような大型の哺乳類は、キツネやタカなどの肉食動物でも狩ることは難しく、現状では人間以外にシカの天敵がいない状況です。昔はオオカミがいて、オオカミがシカを急激に増加することのないよう個体数を調整する役割を果たしていました。しかし、天敵のいなくなった今、シカの増加を抑えることのできるのは人間以外にいません。ただ、狩猟者の多くは高齢化してシカの個体数を調整するのが難しい状況になっています。

どうすれば良いのだろうか?


狩猟者に変わってシカを抑えるために、オオカミを日本の山に放せないかという議論が一部でおこっています。オオカミを放すなんてそんな馬鹿な、人が襲われたらどうするのかと思う人がいて当然です。

でも、日本の過去の記録を調べてみると家畜がオオカミに襲われた記録はあっても、人が襲われたという記録はないと言われています。アメリカやヨーロッパでは一部でオオカミを山に放す実験が行われ、一定の成果が挙げられています。

一つの歯車がくるうと、生態系は大きく崩れてしまいます。人間の身勝手によってオオカミを絶滅させてしまった付けが今人間にはねかえってきています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

関連記事を読む

中山間地域に関する本